Story

下町の風情と新たな文化が交わる街 深川について About Fukagawa
关于深川

東京都の東に位置する"深川"は清澄白河、森下、門前仲町、木場などを含む地域です。
古くは江戸が町づくりをはじめた慶長時代に、摂津国の深川八郎右衛門ほか6人が開拓した土地とされ、商業開港地域として様々な人が移り住み、文化的な中心地となりました。

今も深川の街を歩けば、昔ながらの風景に、美術館やカフェ、セレクトショップなどが並び、下町の風情と新たな文化が交わる街 "深川"を楽しめます。

そして、江戸三大祭の一つに数えられる"深川祭り"は約50万人以上の見物客と総勢2万5000人の神輿の担ぎ手たちの歓声と熱気が重なり、沿道の観衆から掛け声とともに清めの水を掛けられる光景は、約380年前から変わらない深川の風景です。

"Fukagawa," located in the eastern part of Tokyo, includes areas such as Kiyosumi Shirakawa, Morishita, Monzen-Nakacho, and Kiba.
Historically, during the Keicho era when Edo began urban development, this land was cultivated by Hachiroemon Fukagawa from Settsu Province and six others. It later became a hub of commerce and culture as people from various regions moved in.

Today, walking through the streets of Fukagawa, you can enjoy a mix of traditional scenery alongside museums, cafes, and select shops, blending the charm of an old downtown with new cultural trends.

The "Fukagawa Festival," counted as one of the three major Edo festivals, attracts over 500,000 spectators and features the excitement of 25,000 mikoshi bearers. The sight of purifying water being splashed along the streets amidst the cheers of the crowd is a scene unchanged for nearly 380 years.

位于东京都东部的"深川"包括清澄白河、森下、门前仲町和木场等地区。
历史上,在江户开始城市建设的庆长时代,这片土地由来自摄津国的深川八郎右卫门和其他六人开垦。随后,这里成为了商业港口地区,吸引了来自各地的人们迁居于此,逐渐发展成一个文化中心。

如今,漫步在深川的街头,可以看到传统的风景与美术馆、咖啡馆和精选商店并存。这里是一个融合了下町风情与新文化的独特街区。

而被列为江户三大祭之一的"深川祭",吸引了超过50万的观众以及2万5千名神轿扛抬手。沿途的观众高喊着口号,用清水泼洒的场景,自约380年前以来,一直是深川独特的风景。

世界に一つだけの蒸留器 ニューツブロ蒸留器 New Tsuburo Distiller
New Tsuburo蒸馏器

深川蒸留所が開発した蒸留器は、
"ツブロ式蒸留器"を参考にしています。
ツブロ式蒸留器とは、江戸時代に伝来し、以降も日本では旧薩摩藩以外では見つかっていない事から、世界的にも珍しい蒸留法が行える器材となります。
深川蒸留所では、家庭用蒸留器"リカロマ"の開発などで知られる"リカシツ"の協力の元、
このツブロ式蒸留器を参考に
『ニューツブロ蒸留器』を開発しました。

The distiller developed by Fukagawa Distillery
is inspired by the "Tsuburo-style distiller."
The Tsuburo-style distiller, introduced during the Edo period, is a rare piece of equipment capable of unique distillation methods. It is notable for being found in Japan only outside the former Satsuma Domain, making it a globally unique method.
With the cooperation of "Rikashitsu," known for developing household distillers like "Rikaroma,"
Fukagawa Distillery has created
the "New Tsuburo Distiller" based on this Tsuburo-style distillation concept.

深川蒸馏所开发的蒸馏器
以"Tsuburo式蒸馏器"为参考。
Tsuburo式蒸馏器是在江户时代传入日本的蒸馏设备,
此设备仅在旧萨摩藩发现过,
因此它能够进行一种全球罕见的蒸馏方法。
在开发家用蒸馏器"Rikaroma"闻名的"Rikashitsu"的协助下,
深川蒸馏所基于Tsuburo式蒸馏器,
开发了全新的"New Tsuburo蒸馏器"。

その土地によって変化する蒸留の技術 深川蒸留所のクラフト Craft of Fukagawa Distillery
深川蒸留所的工艺

蒸留の歴史は5000年前のメソポタミアに起源があり、そこから様々な国へ広がったと言われています。
深川蒸溜所の“クラフト”は、その歴史を遡り、
研究することから始まりました。

『その土地によって変化する蒸留の技術』
そこに我々が追究すべき"クラフト"を見出し、日本古来の蒸留技術であるツブロ式蒸留器を現代に再現しました。

深川蒸留所を立ち上げたチームは、旅を愛する人たちです。
世界を巡る中で得た経験を、蒸留器の中で多彩なボタニカルと交わらせ、新たな一滴とする――そこで生まれた香りの道こそが、深川蒸留所のクラフトであり、旅路です。

The history of distillation traces back 5,000 years to Mesopotamia, from where it spread to various countries.
Fukagawa Distillery's "craft" began with delving into and researching this ancient history.

"Distillation techniques that evolve with each land."
Here, we found the "craft" we should pursue and recreated the Tsuburo-style distiller, a traditional Japanese distillation technique, for the modern era.

The team behind Fukagawa Distillery are people who love to travel.
Their global journeys inspired them to blend their experiences with various botanicals in the distiller, creating a unique drop each time. The aromatic paths born here represent Fukagawa Distillery's craft and their journey.

蒸馏的历史可追溯到5000年前的美索不达米亚,并从那里传播到各个国家。
深川蒸馏所的“工艺”从回溯和研究这段历史开始。

『因地而异的蒸馏技术』
我们在其中发现了应追求的“工艺”,并将日本古代的蒸馏技术——Tsuburo式蒸馏器在现代进行了重现。

创建深川蒸馏所的团队是一群热爱旅行的人。
在游历世界的过程中,他们将收获的经验与多样的植物原料融合于蒸馏器中,创造出独特的每一滴香气。这些诞生的芳香之路正是深川蒸馏所的工艺,也是他们的旅程。

SNSでも最新の情報を発信しています。